2006年06月24日

三峽

三峽橋

鶯歌の隣に三峽という街があります。
祖師廟を中心に街が広がり、古い町並みが残っています。


一枚目の写真は祖師廟と共に有名な三峽橋です。
昭和8年(1933)6月に竣工したこの橋は、長い間、山峡の交通の要として重要な役割を担ってきました。 現在は近くに山峡大橋も架けられていますが、市街中心部に架かる山峡橋は無くてはならないものです。

清水祖師廟

町の中心には清水祖師廟があります。
祖師廟の中の彫刻は繊細でとても美しく、観る者を圧倒します。 素晴らしい彫刻を作り上げた職人には敬意を表します。

老街の街並み亭仔脚

祖師廟の隣接する民權街に山峡老街があります。
風格を感じさせる街並みが続きます。老街を歩いていると、亭仔脚の下でのんびりと中国将棋をするお年寄りに出会いました。長い年月、 変わることのなかった街に溶け込むその姿を観ていると、何十年もタイムスリップしたような感覚になりした。

http://www.sanshia.tpc.gov.tw/
三峽鎮公所

三峽 台北縣山峽鎭
鶯歌駅から臺北汽車客運のバスが20〜30分毎運行
台北地区からのバスもあります
鶯歌からタクシーで約15分

クリックありがとう(*^^)/   

posted by Sumi at 05:05| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

三峡老街 −建物のイメージ図−
Excerpt: 染屋さんの例:店舗兼住宅の長屋。 道路に面している部分は商業空間となり、 だんだん奥側に行くと、私的な空間となります。 一番後ろに三角湧渓と繋がる出入り口があり、 川の水を取りやすいことと布を洗ったり..
Weblog: YALIN note
Tracked: 2006-06-24 22:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。