鶯歌の隣に三峽という街があります。
祖師廟を中心に街が広がり、古い町並みが残っています。
一枚目の写真は祖師廟と共に有名な三峽橋です。
昭和8年(1933)6月に竣工したこの橋は、長い間、山峡の交通の要として重要な役割を担ってきました。
現在は近くに山峡大橋も架けられていますが、市街中心部に架かる山峡橋は無くてはならないものです。
町の中心には清水祖師廟があります。
祖師廟の中の彫刻は繊細でとても美しく、観る者を圧倒します。
素晴らしい彫刻を作り上げた職人には敬意を表します。
祖師廟の隣接する民權街に山峡老街があります。
風格を感じさせる街並みが続きます。老街を歩いていると、亭仔脚の下でのんびりと中国将棋をするお年寄りに出会いました。長い年月、
変わることのなかった街に溶け込むその姿を観ていると、何十年もタイムスリップしたような感覚になりした。
http://www.sanshia.tpc.gov.tw/
三峽鎮公所
三峽 台北縣山峽鎭
鶯歌駅から臺北汽車客運のバスが20〜30分毎運行
台北地区からのバスもあります
鶯歌からタクシーで約15分