2011年09月07日

日式台湾時刻表

左:台湾で購入した時刻表 右:日本で発売された時刻表

台湾で移動手段として欠かせないのが台鐵です。
高鐵(新幹線)の開業で台湾のかなりの部分が日帰り圏内となりましたが、台鐵の重要性は変わりません。鉄道に乗るときに欠かせないのが時刻表です。台湾の時刻表はちょっと日本人には見づらいものでした。しかし、台湾ではなく日本で、読みやすい台湾の時刻表が発売されています。

続きを読む
posted by Sumi at 18:27| 台北 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

さようなら 花東線平快200次

台東駅2番線 平快200次後姿

台湾の東を縦断する花東線。
花東線には僅かながら蒼い旧型客車を使用した平快(客車の普通列車)という種別の列車がありました。しかし、2010年12月21日をもって平快の運転を終了しました。

続きを読む
posted by Sumi at 17:45| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

南靖駅

南靖駅 全景

南靖駅は台南県の最北端にある、小さな駅です。

続きを読む
posted by Sumi at 21:19| 台北 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

林鳳營駅

大きい庇が特徴的な林鳳營駅正面

林鳳營駅は台南県にあります。区間車のみが停車する小さな駅です。
強い日差しを避ける為に、大きい庇を設けてあるのが特徴です。また、この駅の正面出入口には扉がありません。これは南国仕様の駅舎に見られる特徴の一つで、風通しを良くする為なのだそうです。

続きを読む
posted by Sumi at 11:12| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

後壁駅

昔走っていた列車

後壁駅は嘉義の南にあります。優等列車は停まらない小さな駅です。

続きを読む
posted by Sumi at 06:23| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

高雄捷運

派手な美麗島駅

2008年3月に紅線が開通、9月には橘線も開通し、高雄の市民の新しい足となった高雄捷運。
紅線と橘線の路線は十字に延びています。東京で言えば南北線という感じです。唯一の乗換駅である美麗島駅には、祈りを表したというステンドグラスの作品があります。物凄く豪華な作品で初めて見たときは圧倒されました。しかし、普通に乗り換えると見ることが出来ない駅の構造になっていて残念なところです。また、駅舎は日本人の設計士による作品とのことです。

続きを読む
posted by Sumi at 00:50| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

保安駅

保安駅

保安車站(駅)は、台南駅から南下して一つ目の駅でです。美しい木造駅舎が有名です。

続きを読む
posted by Sumi at 17:56| 台北 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

EMU100系 最後の活躍

008

5月15日のダイヤ改正で、大幅に運用を減らして乗ることが難しくなったEMU100系に乗る機会に恵まれました。台北駅から蘇墺新駅まで乗ってきました。

続きを読む
posted by Sumi at 18:12| 台北 | Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

台南駅

台南駅ホーム

台南駅は、昭和11年(1936)に建てられた駅舎が現役で、街の顔として親しまれています。

続きを読む
posted by Sumi at 09:53| 台北 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

斗南駅

斗南駅舎

雲林県にある斗南駅は日本時代の最後に竣工した駅です。

続きを読む
posted by Sumi at 23:55| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

集集線 後篇

集集線 前編の続きです

 22

緑色隧道を駆け抜けた列車は、路線名となった集集駅に到着します。

続きを読む
posted by Sumi at 16:35| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

集集線 前篇

二水駅舎

集集線は縦貫線の二水駅を起点とし、終点の車[土呈]まで僅か7駅、約30キロ程のローカル路線です。

続きを読む
posted by Sumi at 17:44| 台北 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

台中駅

 台中駅舎

台中駅は台中市の中心にあります。
大正6年(1917)に建てられた美しい駅舎が、90年経た今も現役で使われています。

続きを読む
posted by Sumi at 21:35| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

彰化の扇形機関庫(動画)

前回の記事の扇形機関庫の動画を公開します。画像が荒いのはご勘弁下さい。
機関庫の雰囲気を感じていただければ嬉しいです。

クリックありがとう(*^^)/

posted by Sumi at 17:29| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

台鐵彰化機務段の扇形機関庫

彰化駅舎

彰化には台湾で唯一残った扇形機関庫が現役です。

続きを読む
posted by Sumi at 15:00| 台北 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

追分駅 縦貫鉄路の木造駅舎巡り 其の五

ホームからの駅舎

追分駅はその名前の通り、路線の分岐する地点にあります。

続きを読む
posted by Sumi at 09:41| 台北 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

日南駅 縦貫鉄路の木造駅舎巡り 其の四

日南駅は海線が台中県に入って一つ目の駅です。
小さな街の中に小さな可愛い駅が建っています。

続きを読む
posted by Sumi at 02:48| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

大山駅 縦貫鉄路の木造駅舎巡り 其の参

大山駅前

大山駅は談文駅の隣に位置しています。
駅前になにもない談文駅とは違い商店や住宅が並び、日本の地方駅のような雰囲気を醸し出しています。

続きを読む
posted by Sumi at 15:13| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

談文駅 縦貫鉄路の木造駅舎巡り 其の弐

“縦貫線”と立派な名前が付いてはいますが、山線と違い海線を走る列車は1時間に1本あるかないかというローカル線となります。 香山駅から南へ3つ目、山線との分岐駅である竹南駅から海線に入って1つ目に談文駅はあります。

続きを読む
posted by Sumi at 21:04| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

香山駅 縦貫鉄路の木造駅舎巡り 其の壱

香山駅舎

香山駅は新竹駅から僅か一つ目にあります。
隣の駅が県都新竹駅とはとても思えないほど、とても静かな佇まいです。

続きを読む
posted by Sumi at 23:30| 台北 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。