2007年08月06日

台北市内から桃園空港への新ルート

台北市内から郊外の桃園空港への交通手段といえば、殆ど待つことなく乗ることが出来る高速バスが一般的です。運賃も130元前後と手頃で、 一番利用されていると思います。

しかし、台湾高鉄が開業したおかげで選択肢が増えました。
高速鉄道を利用して桃園空港へは如何でしょうか。

続きを読む
posted by Sumi at 01:30| 台北 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

猫空覽車

動物園駅

MRT木柵線の動物園駅と茶芸館で有名な猫空を結ぶロープウェイが開業しました。
開業翌日の7月5日に乗ってきました。

続きを読む
posted by Sumi at 23:30| 台北 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

合興駅

合興駅舎

内湾線の終点手前の山の中に、台湾唯一のスイッチバックの駅がありました。

続きを読む
posted by Sumi at 21:10| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

内灣線 後篇

20041006 075724

竹東を過ぎると内湾線は山へ分け入り、終点の内湾駅へ到着します。

続きを読む
posted by Sumi at 16:21| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

内灣線 前篇

賑わう新竹駅内湾線ホーム

内湾線は、新竹県の中心である新竹から内湾の間を結ぶ非電化路線です。台北から日帰りが出来ることから休日には観光客で賑わいます。

続きを読む
posted by Sumi at 23:50| 台北 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

新竹駅

ホームより眺める新竹駅舎

台湾の鉄道は、清の時代に基隆から新竹まで建設されたのが始まりです。
台北からの日帰り観光地として人気がある内湾線(※)の分岐駅でもあり、 いつ訪れても活気のある駅です。

続きを読む
posted by Sumi at 21:00| 台北 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

台灣高速鐵路 券売機への行列

長い長い行列

高鐵左營駅での行列です。
開通したばかりの高速鐵路の乗車券を買う為、券売機へ続いています…。

続きを読む
posted by Sumi at 22:21| 台北 🌁| Comment(5) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

お疲れ様、七堵駅舎

七堵駅

台北駅から基隆駅へ向かって進むと七堵という駅があります。
最近、この駅付近には鉄道の大きな車庫が出来、七堵駅始発の自強号なども存在します。

続きを読む
posted by Sumi at 22:09| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

高雄捷運 体験乗車

体験乗車の大きな看板

高雄では、捷運(MRT)の工事が来年の開業に向けて進んでいます。
開通に先駆けて体験乗車を行いました。今回、参加する機会に恵まれました。

続きを読む
posted by Sumi at 23:12| 台北 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

台灣高速鐵路 開通直前

まるで営業中!?

台湾高速鉄路の開通時に始発駅となる板橋駅を覗いてきました。

続きを読む
posted by Sumi at 21:53| 台北 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

台北捷運 台北駅にホームドアを設置

台北捷運の台北駅と忠孝復興駅では、12月1日からホームドアが設置されました。

続きを読む
posted by Sumi at 18:32| 台北 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

台灣煤礦博物館 引込み線(オマケ)

引込み線跡

台灣煤礦博物館の入口を入ったところに、石炭輸送の為の引込み線が残っています。写真の向こう側が平渓線になります。炭鉱が閉山した現在、 平渓線から切り離されていて草生しているのですが、この廃線跡に手動トロッコが置いてありました。

続きを読む
posted by Sumi at 23:16| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

台灣煤礦博物館 トロッコ篇

このトロッコで移動します

台灣煤礦博物館は広大な敷地の中にあり、入口から博物館まで約1kmほど離れています。
その為、入口−博物館間を石炭を運んでいた軌道を利用してお客さんを輸送しています。鉄道ファンは勿論、 ファンでなくとも楽しめる乗り物となっています。

続きを読む
posted by Sumi at 16:23| 台北 ☀| Comment(6) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

平渓線 後篇

平渓線 中篇 の続きです。

菁桐駅へ列車が到着します

平渓線を走破した列車は、終点の菁桐駅へ到着します。

続きを読む
posted by Sumi at 22:02| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

平渓線 中篇

平渓線 前篇 の続きです。

十分駅

十分駅は平渓線の中間に位置し、唯一列車のすれ違いが行われています。

続きを読む
posted by Sumi at 18:07| 台北 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

平渓線 前篇

3209次

台北県の北部を走る平渓線は、山あり谷ありのローカル線です。
台北から日帰りできるので、休日は小さな旅を楽しむ人で賑わいます。

続きを読む
posted by Sumi at 23:18| 台北 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

紙コップ

紙コップ

普通の紙コップです。
でも、最初に見たときには驚きました。

続きを読む
posted by Sumi at 16:23| 台北 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

虎尾糖廠 五分車 後篇

虎尾糖廠 五分車 中篇 の続きです。

機関車は、さとうきびを満載した貨車を回収しながら糖廠へ戻ります。

帰りは早足!?

さとうきびを積んだ貨車を収容して糖廠に帰る為に機関車が動き始めました。

続きを読む
posted by Sumi at 16:40| 台北 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月20日

虎尾糖廠 五分車 中篇

虎尾糖廠五分車 前篇 の続きです。

糖廠を出発

空の貨車を連ねて、列車はさとうきび畑へ向かいます。
自動車で列車を追いかけました。

続きを読む
posted by Sumi at 01:20| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月11日

虎尾糖廠 五分車 前篇

力走する五分車

五分車とは畑で収穫したさとうきびを、糖廠(製糖工場)まで運搬する目的で作られた専用鉄道のことです。
今春で終焉を迎える五分車を見てきました。

続きを読む
posted by Sumi at 15:10| 台北 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする