
8月4日、種播きから28日目。
そろそろ収穫時期なのでしょうか。右側の空芯菜はかなり大きくなってきました。左の白空芯菜は少し小振りです。
日 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
台湾に行くと必ず一度は食べる空芯菜。
大蒜と炒めた空芯菜はとても美味しいですよね。
最近、知り合いの方に空芯菜の種を頂きました。
梅雨も終わりに近づき、暖かい日が続くようになりましたので、栽培に挑戦することにしました。
台灣旅遊手冊に御訪問下さり、有難うございます。
諸般の事情により、ブログの更新を暫く休止します。
「〇流」という言葉と共に、某国ばかりがマスコミから持て囃されていた時代(今でもそうですが)、
台湾に少しでも興味を持つ人が増えて欲しいとの思いから、平成17年6月にブログを始めました。
台灣旅遊手冊は開始から丸4年を迎えることが出来ました。
4年間も継続出来たのは、御訪問下さった皆様のコメントや激励の御蔭と感謝しております。
一旦休止するにあたり、今まで御訪問下さいました皆様に御礼申し上げます。
本当に有難うございました。
平成21年10月21日 Sumi
再開時期は未定ですが、ブログの管理は継続します。(放置はしません)
記事へのコメントがあれば、出来るだけお返事させて頂きます。
書き込みをされた方は、少し経ってから再訪してみて下さい。
私に個人的にご連絡を取る必要のある方は、こちらからお願いします。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。